ドミニカ国の料理の概要
ドミニカ国の料理はクレオール料理と呼ばれており、大きな皿にワンプレートで盛られているのが一般的です。クレオール料理とはフランス料理やイギリス料理、西アフリカ料理が混ざったような料理です。
ドミニカ国では主食はバナナと言われており、バナナ料理が多くありますが、お米も食べられています。
お肉を使った料理も多くあります。以前はマウンテンチキンというカエルのお肉が使用されていた料理もあったのですが、希少種ということで現在は食べるのが難しくなってしまいました。
カリブ海が近いということもあり、魚料理も多く、カニなどはよく食べられています。ドミニカ国では特に食べてはいけない食材、お酒はないようです。
よく使われる食材
バナナ
主食として食べられており、甘いバナナではない調理用バナナと呼ばれているものを使用します。生では固くて食べることができないのが特徴です。青いバナナで名前をプラタノベルデと呼ばれています。
朝食のパンの代わりに調理用のバナナを茹でて食べたりとシンプルに食べられたりもしています。
お米
アロースと呼ばれており、塩と油でごはんを炊いたものです。大きい皿にワンプレートで出されるドミニカ国のスタイルにぴったりな主食です。
ドミニカ国には2種類のお米があり、日本のお米に近いもの、タイ米に近いものが使われています。
豆
ドミニカ国では豆も多く料理に使われており、お米と同じくらい多く売られています。料理としいて使用されたり、デザートとして使用されたりと様々な料理に用いられています。
ココナッツ
キャッサバやバナナやお米を使う料理などによく使われています。ココナッツはドミニカ国の産業物のため、料理に使用されることが多いです。
代表的なドミニカ国の料理
フィグクロケット
調理用バナナのプラタノベルデを潰して作った料理です。コロッケのように揚げた料理で、ドミニカ国の家庭料理です。
フィグとはイチジクという意味があり、イチジクのような形に作ったコロッケです。たまねぎやパセリなどが入っており、風味豊かで人気の料理です。
日本のコロッケのようにパン粉はついていませんがホクホクと美味しい料理です。
ペラウ
ピラフの語源になっていると言われており、地域によってはピラウと呼ばれていたりもします。鶏肉や野菜、豆などが入ったごはんです。
油で砂糖を焦がしたもの、カラメルのようなものの中に具材やお米、豆を入れて炊き上げたものです。甘いごはんでボリュームたっぷりな料理です。
ペラウで使われるお肉はマリネで一晩浸けられており、ホロホロと柔らかくなります。油で砂糖を焦がしたカラメルのようなものは調味料としてもスーパーなどで売られており、これをグレービーブラウニングというそうです。
レンティル
レンズマメと言われる、薄っぺらい形のマメを使った料理です。タマネギと一緒に煮込まれており、味付けはスパイスを使っています。
ワンプレートで出されるドミニカ国ではお皿の副菜のように、お皿の隅に必ずと言っていいほど乗っています。
他のマメに比べて食べやすいのが特徴です。ごはんと一緒に食べるのがおススメのようです。現地のお弁当にもレンティルのお弁当があるようです。
家庭によって味付けは違うようですが、具材もパプリカや鶏肉も一緒に煮込んだりします。
ステューチキン
鶏肉をトマトで煮込んだ料理で日本でいうシチューのような料理です。ドミニカ国では鶏肉とお米、マメの組み合わせがよく食べられています。
ステューチキンは鶏肉にトマト、スパイスで煮込みます。オイスターソースを入れて煮ることもあります。
お米ととっても合う料理でご家庭だけではなく、レストランでも人気の料理です。
クラブバック
ドミニカ国はカリブ海からの影響も受けており、カリブ海で取れるカニは美味しく人気です。そのカニを使用した料理で、カニの甲羅を器にして作ったカニクリームグラタンのような料理です。
カニの風味がしっかり聞いて美味しいと観光客にも大人気な料理です。こんもりと盛られているため、かなりボリューミーな料理です。
キャッサバブレット
キャッサバを乾燥させて作った粉にココナッツや砂糖を混ぜて作ったものです。パンのような感じで、主食としても食べられています。
ほのかな甘さが素材の旨味を引き出しており、ドミニカ国ではよく食べられています。家庭だけではなく屋台などでも買うことができます。
ココマカ
とうもろこしの粉とココナッツを混ぜてバナナなどの葉っぱにくるんで茹でたものです。伝統的な郷土料理で、味はとうもろこしのほのかな甘さがします。
ココマカにトマトソースをかけて食べたりする地域もあります。屋台などでも売られており、そのまま出されるところもあれば、ソースのようなものをかけてもらえるところもあります。
昔はお米の代わりに貧しい地域で食べられていたものです。
マコチェリー
地元で醸造されているラム酒のことです。
甘めなお酒でスパイスな味わいと樽のいい匂いがするお酒です。ドミニカ国ではお酒は禁止されていないのでラム酒はとても人気だそうです。
カリブ海が起源と言われているラム酒はもともとサトウキビをヨーロッパから持ち込まれて作られていたそうですが、ドミニカ国ではバニラの鞘をつけたラム酒が一般的です。
そのため甘さが引き立っており、料理などと一緒に楽しむことができます。
クブリ
ドミニカ国で醸造されているビールのことです。
ドミニカ国で有名なビールでレストランだけではなく、屋台や道路脇のお店などでも売られており、ドミニカ国の誇りとも言えるビールです。
小麦粉の香りが心地いいビールで後味すっきりで人気のお酒です。クブリは大体的にアピールされており、電柱などにポスターが入っているそうです。
プロビション
プロビションとは食糧の供給という意味です。
調理用バナナやさつまいも、じゃがいも、ダシンというタロイモの炭水化物のことです。お腹が空いているいる時にぴったりな料理です。
コメント