フランス料理の概要
フランスと言えばおしゃれな街並みや、立派な建築物が想像されますよね。そんな一度は訪れてみたいフランスに住む人たちは普段何を食べているのでしょう。
フランス料理といえばコース料理をイメージする方も多いのではないでしょうか。ですが意外と安価で食材もシンプル且つ、それでもやっぱり洒落ているというものが多いんです。
広大な土地を持ち、その分さまざまな郷土料理があるのも特徴です。
チーズやジャガイモがよく登場するのもフランスらしさ。パンも日本でいう米くらい好まれています。
簡単に作れるものから少し手の凝ったものまで主に家庭的なものからご紹介していきます。今日はちょっとおしゃれに決めてみようかなという時のご参考になれば幸いです。
フランスのリアルな食卓
日本食といえば寿司や天ぷらやが海外の方からも人気ですが、お家ごはんとなると楽したい日もあるますよね。
そんな時がフランスの人々にもあって当然。「普通」の料理。それは一体どんなものでしょうか。
グラタン・ドゥフィノワ
プロヴァンス地方の北にあたるドフィーネ地方の定番家庭料理です、
横文字で思わずかんじゃいそうなメニューですが、意味としてはじゃがいものグラタン。
じゃがいもはスライスしても水通しはせずに、でんぷんを残してあげてください。
そこにグリュイエルチーズをたっぷりかけてオーブンで焼くだけ!申し分のない美味しさです。
トマトとシェーブルのカナッペ
まずシェーブルとは山羊のチーズです。カナッペにサイコロ状にカットしたチーズと半分に切ったプチトマトを乗せるだけ!他の野菜やもしくはフルーツでも試せそうですね。
ワインのお共にもばっちりなクリーミーで食べごたえもあります。
タラのホイル焼き
フランスの家庭ではタラを食べる機会が多く、このようにホイル焼きにしたりソテーにしたり蒸すのが一般的なんだそうです。
味付けもオリーブオイルと塩コショウ、一味効かせたいのならレモンやライムを添えるなど
こちらも魚の味が淡白であるのでアレンジできる一品。
ハム入りチーズオムレツ
字面だけで美味しそうですよね。ハイカラなオムレツといったところでしょうか。カロリーは高そうと感じる方もおられるかもしれませんが、そこはこの際気にせず…。
ここにさらに湯がいてそのままであったり、マッシュしたポテトを添えることも。朝ごはんにはちょうど良いですね。一日頑張れそうな元気の出るメニューです。
パン・バニャ
なんだか可愛らしい響きのネーミング。ニース風サンドイッチという意味でニースとはフランスの南東部に位置する都市です。
造り方はハードタイプの丸いパンにレタスなどお好みの野菜、ゆで卵、オイルサーディン(シーチキンでも代用OK)、トマト、オリーブオイル、塩コショウ、にんにく(チューブでもOK)、ワインビネガーを準備します。
オイルサーディンをフォークでほぐし野菜は薄めにスライス。ゆで卵も輪切りにします。
パンを半分に切り、それぞれの断面にニンニクを適量バターナイフなどで馴染ませてください。
半分のパンにすべての野菜を乗っけてオリーブオイルとワインビネガーを混ぜたものをかけ塩コショウ、残ったパンを乗せしっかり押し付け味を染み込ませれば完成です。
ハード系のパンが好きな人にはお勧め。造り方も面倒だったら卵を茹でなくても野菜とツナだけでもいいすしワインビネガー×オリーブオイル×にんにくの組み合わせがたまりません。
少し手を込めて身も心もほっこりごはん
ラタトゥイユ
こちらは聞き覚えや食べたことがある方、作ったことがある方も多いのではないでしょうか。プロヴァンス地方の代表料理です。細かめに刻むのが少し手間ですが野菜をたっぷり使えます。
トマトをベースにじゃがいも、ズッキーニ、玉ねぎ、パプリカなどがベーシック。ベーコンを入れる家庭も多いみたいです。想像してだけでお腹が空いてきますね。
一日目にたくさん作り二日目にパスタのソースにするのもおすすめです。
カスレ
白インゲン豆の煮込み料理です。インゲン豆は缶詰を使うと手軽ですよ。ソーセージや鴨肉の塩漬けと炒めてトマトと冷蔵庫にある野菜を好きなもの入れてしまってグツグツ煮込みます。
肉類の臭味抜きにブーケガルニ(パセリなどの香草類を束ねたもの)と煮込むとさらに良いです。ゆっくり時間をかけて煮込むことがポイント。時折混ぜてあげてくださいね。
柔らかくなった白インゲンがなんともいえない美味しさでさまざまな食材から出た旨味と、
相まってフランスで好きな人が多いというのも頷ける一品です。
プティ・ファルシ
日本でいうピーマンの肉詰め。ファルシが詰め物という意味です。ひき肉に玉ねぎを加え炒めて彩りよくパプリカに詰めオーブンで焼きます。
仔羊のスパイス煮込み
フランスでは羊もよく食べられます。ただの羊ではなく仔羊を食べます。
ソテーにしたり、塊のままステーキにすることも多いですがおすすめは表題のように煮込みです。お肉もホロホロとろけたまりません。
コメント