インドネシアには、約17,000のも島々が集まっております。そのため、島ごとに調理も少し違います。
島それぞれの個性的な味付けに、中華やフランスのテイストを取り込んで、スパイシーかつ優しい甘みを感じさせる料理が多いです。
日本でもなじみのある、チャーハンや焼きそば、焼き鳥などもあり、日本人の口にも合います。とくにチャーハン(ナシ・ゴレン)は味に癖がないので、迷ったらとりあえずナシ・ゴレンを選んでおけば無難です。
インドネシアはイスラム教徒が多いため、豚肉料理はあまり見かけません(ないわけでは、ありません)。鶏肉を使った料理がたくさんあります。
日本人の口によく合う、どの料理も美味しいインドネシア料理はお勧めです。
インドネシア料理で使われる食材
また、海に囲まれた島だけに、新鮮なシーフードを扱う料理が多いです。揚げ魚やスパイス煮などでよく食べます。
インドネシアのたいていのレストランや食堂では、テーブルの上にサンバルが用意されています。
これは、とうがらし、ニンニク、とまと、豆、玉ねぎなどをすりつぶしたものです。これは特製の調味料で、どの料理にも自分の好みの量をかけて食します。
代表的なインドネシア料理
ナシ・ゴレン
インドネシア版のチャーハンです。
ご飯と鶏肉や玉ねぎ、ネギなどを油でいため、スパイスをきかせます。また、目玉焼きを最後にのせます。
ご飯は、日本の米と品種が違い、程よくぱらっとしていておいしいです。
ミー・ゴレン
インドネシア版の焼きそばです。
鶏肉や青菜、玉子などの貝が入っていて、しょうゆ風味が一般的です。柔らかめの麺にすることが多いです。
ソト・アヤム
鶏肉のスープです。
インドネシアで食べるスープの中で一般的な一品です。春雨とゆで卵が入って具沢山です。
サテ
インドネシア版の焼き鳥です。
鶏肉、牛肉、山羊があります。甘辛いピーナッツソースを食べます。
ルンピア
インドネシア版の春巻きです。
鶏肉や野菜が入っています。サンバルやケチャップ・マニッス(甘口しょうゆ)をつけて食べます。
ガドガド
温野菜のサラダです。ゆでた野菜に甘辛いピーナッツソースをからめて食べます。揚げ豆腐が入っています。
カリー・シーフード
インドネシア風のカレーです。香り豊かなカレーに海老やイカ、白身魚がたっぷり入っています。
汁気がないのが一般的です。肉団子をいれることもあります。
イカン・バラド
揚げ魚にサンバルソースをかけたものです。香ばしくあがった魚に、唐辛子やニンニクが風味が添えます。辛いです。
ナシ・チャンプル
インドネシア版のビビンバです。
チャンプルとは、混ぜ合わせるといる意味です。ご飯と数種類のおかずを一緒に盛り付けてあります。それらを、混ぜ合わせて食べます。
ミー・クワ
インドネシア版のラーメンです。
日本のラーメンとは違い、あっさりとした味わいが特徴です。麺はしこしことしたものです。麺の上には野菜がどっさり乗っています。
エビのサイアムスタイル
エビを揚げて、ココナッツ味の甘辛ソースをかけたものです。
ミー・アヤム
麺の上に味の付いた鶏肉と野菜が乗っています。さっぱりした味付けで食べやすです。
ナシ グドゥッ
甘辛い味付けで煮込まれた鶏肉にご飯が添えられています。肉はかなり煮込まれておりやわらかいです。
どの料理にも、味付けに、“味の素”が良く使われています。日本人が、どの料理を食べても美味しさとともに懐かしさを感じるのは、きっと“味の素”のおかげでしょう。
代表的なインドネシアのデザート
ラックラ
米粉で作った焼き菓子です。ココナッツの粉とヤシ砂糖をかけて、甘くして食べます。
ビサン・ラウェ
バナナともち米粉で作ったものです。
ピサン・ゴレン
バナナの天ぷらです。
エス・カチャン・メラ
インドネシア版の氷あずきです。
いわゆるかき氷ではなく、小さく砕いた小売りを使っています。
マンゴーカキ氷
マンゴーがとにかくいっぱいです。ソースもマンゴーのピューレで作っています。
果肉がいっぱいのっていて、最高においしいです。
ナシ グドゥッ
ジャックフルーツ、ココナッツミルク、パームシュガー、その他もろもろのスパイスが入っています。とても甘いです。
代表的な飲み物
コピ・バリ
インドネシアのコーヒーです。
粉と砂糖を一緒に入れて熱湯を注ぎ。粉が沈んだら上澄みを飲みます。
ジュス
インドネシア版のジュースです。
トロピカルフルーツをそのままミキサーにかけたフレッシュジュースです。
果物自体が美味しいので、ジュスは美味間違いなしです。
アラック
バリの地酒です。
ヤシの樹液から作る醸造酒です。アルコール度数が高いので、飲みすぎには気を付けましょう。
テッ
インドネシア版の紅茶です。
ハーブティーなどもあります。
砂糖がたっぷりとはいっていて、とても甘いです。
暑い国の特徴ですが、甘いものは、びっくりするくらい甘いです。
暑さでの疲れを取るためなのでしょう。
コメント