さまざまな民族が集まるマレーシアは、アジア屈指の美食大国といえます。
マレー料理、中華系料理、ニョニャ料理、インド系料理が集結し、味もシュチュエーションも多種多彩です。
また、サンバルソースと呼ばれる調味料が、食卓に置かれています。これは、とうがらし、ニンニク、干しエビ、レモングラスなどをすりつぶし、ココナッツオイルで炒めた特製の調味料で、どの料理にも自分の好みの量をかけて食します。
マレー料理
スパイシーなサンバルソースで食べるナシ・レマのほか、ラクサやチキンカレーが定番です。イスラム教徒の戒律にのっとったり、豚肉を使用はしません。
ハーブやスパイスをきかせてココナッツミルクで調理する料理が多いです。甘辛くスパイシーな味付けです。
ナシ・レマ
ココナッツミルクで炊いたご飯に、鶏肉や目玉焼き、小魚など、おかずを一つの皿に盛り付けてある料理です。サンバルsソースが決め手です。
サテー
下味をつけた鶏肉、牛肉を串に刺して焼いたものです。甘辛いピーナッツソースを付けて食べます。
チャー・クイ・ティオ
フライド・ヌードルです。マレーシアでは人気のある麺料理です。
ナシ・ゴレン
マレーシア版のチャーハンです。ご飯と海老や鶏肉や玉ねぎ、ネギなどを油でいため、スパイスをきかせます。また、目玉焼きを最後にのせます。
ご飯は、日本の米と品種が違い、程よくぱらっとしていておいしいです。
中華系料理
中華民族とその子孫が多いマレーシアでは、本格的な中華料理も根付いています。なかでも、南方系の郷土料理が多いのが特徴です。
スチームボート
鶏ガラの塩スープに、魚介や野菜、豚肉、鶏肉などを入れた鍋料理です。最後は、日本人と同じように、麺でしめてラーメンのようにして食べます。
南蛮チキンライス
茹でた鶏肉とゆで汁で炊いたご飯を一緒に食べる料理です。味付けは、ショウガやチリガーリックソースをお好みでかけて食べます。
バクテー
中国語では、肉骨茶と言います。ぶつ切りの骨付き豚肉や内臓を、ハーブと醤油で煮込んだ土鍋料理です。柔らかな豚肉が美味です。
ホーカ
豚ひき肉があっさりスープの米粉ヌードルです。
ホッケン・ミー
病みつきになるの間違いなし!黒い福建省風の焼きそばです。
ニョニャ料理
中国人男性とマレー系女性との混血の子孫がつくる料理のことです。
中国料理をベースに、マレー料理のレシピを取り入れたプラナカン独特の料理です。
すなわち、民族の融合から生まれた料理といえるでしょう。
多彩な香辛料の使い方が特徴で、複雑で濃厚な味が特徴の料理です。また、マレー料理とは違い、豚肉も使用します。
パイ・ティー
米粉の記事を揚げたカップに、大根やニンジンなどの野菜や入り玉子などを詰めて、一口で食べる料理です。
アッサム・プラウン
スパイシーでハーブの香りがいいアッサム風のソースで、香ばしく焼かれたエビをいただく料理です。
ニョニャ・ラクサ
ココナッツオイルと甘辛いサンバルがたっぷり入った、濃厚スープの麺料理です。つるつるとした中太の玉子麺を使い、エビ団子や魚団子、ゆで卵が入った料理です。
インド系料理
豆を使った南インドの料理が多いです。マレーシア独特のロティ・チャナイやバナナリーフカレーが人気です。
ロティ・チャナイ
パイのようなサクサクとした食感のロティに、さらりとした豆カレーやサンバルをつけて食べます。マレーシア人の朝食の定番です。
代表的なマレーシアのデザート
チェンドル
緑色のパンダンリーフのゼリーと煮豆入りのかき氷です。
マンゴー・チューイ・ボール
もちもち団子と、マンゴーアイスと果肉が詰まったヒンヤリしたデザートです。
アイス・カチャン
かき氷です。日本とは違い、ゼリーやコーン、煮豆、シロップが大量に乗っています。
ドリアン・パフ
シュークリームです。しかし、クリームの中にはドリアンが入っています。
フルーツ・スムージー
トロピカルフルーツをそのままミキサーにかけたフレッシュジュースです。
果物自体が美味しいので、スムージーは美味間違いなしです。
ロティ
パイのようなサクサクとした食感のロティに、砂糖や練乳をかけて頂きます。
マレーシア版のパンケーキみたいな存在です。
南国フルーツ
熱帯のマレーシアは一年中、フルーツがとてもおいしいです。日本では見たこともない珍しいフルーツがいっぱいです。トロピカルな味と香りを丸かじりしましょう。
マレーシアの多文化的要素の集まりです。
料理も、民族の味を受け継ぐ本格的な料理や、互いに影響し合って完成された料理など、バラエティに富んだ味が楽しることでしょう。
そんな、マレーシア料理をお勧めします。みなさんも、ぜひ食べてみてください。
コメント