ミャンマーの料理の概要
ミャンマー料理はビルマ料理とも言われる東南アジアの料理の一つです。
基本的にこのエリアにありがちな多めの香辛料を使うスタイルとは一線を画したものとなっており、その量はかなり控えめになっているという特徴があります。
ただし、油を多用するという特徴があり、この点に関しては他の東南アジア以上に油が料理に大きな影響を与えています。
基本的に主食は米です。
これは日本を含めアジア地域の共通であり、ミャンマー料理も例外ではありません。
また基本形式も一汁三菜の日本のスタイルに近く、主食の米に副菜を数種類と言うもので、日本人から見ても得意な印象は少ないと言えます。
ただし、日本で基本的に食されるジャポニカ米ではなく、タイ米に代表されるインディカ米が使われています。
外食も多い。
外食も発達しており、特にヤンゴンなどの都市部では朝食も外食で済ませる傾向が強くあります。
麺料理やカレーもある。
また、日本のように麺料理もあり、インドなどに地理的に近い影響もあってカレー(ミャンマー料理ではヒンと呼ばれる)も多彩です。
このように知名度の割に日本人にもなじめそうな食事構成であり、カレーなどの煮込みや麺料理も発達しているというのがミャンマー料理と言えます。
ミャンマー料理でよく使われる食材
ミャンマー料理でよく使われる食材は、米、油、熟していないマンゴーです。
インディカ米
米に関しては先ほどもお話ししたインディカ米を使います。
近隣のラオスではもち米が使われていますが、ミャンマー料理ではうるち米(アミロースと呼ばれるでんぷんが多分に含まれた米、日本でも炊飯して食される。)を使った料理がメインであり、もち米は例外的に一部の料理に使われるにとどまっています。
更に米は加工され、粉にしてライスヌードルの原料としても用いられます。
脂分
油はミャンマー料理の特徴であり、主にヒンと呼ばれるミャンマー風のカレーに対して多量に用いられます。
この点から、かなり脂分の強い料理と言う印象を受けるのがミャンマー料理です。
熟していないマンゴー
また熟していないマンゴーも食材として多く使われます。
基本的に副菜のサラダなどに基本的に使われており、ちょうど日本人がキャベツをサラダの軸に据えるようにミャンマー料理では熟していないマンゴーをサラダなどの野菜料理の軸にします。
豆や魚醤
この他、ヒラマメ、インゲンマメ、ヒヨコマメなどの豆が頻繁に用いられている点、東南アジアで特に用いられている魚醤に塩辛、東南アジアでは珍しい茶葉を発行させたラペソーを用いるのも特徴と言えます。
代表的なミャンマー料理
代表的な料理は先ほど度々紹介したヒンというミャンマー風のカレーの他、アトウッ、スープ、麺類、米料理、パンなど多彩です。
ヒン
ヒンは香辛料と多量の油で調理したもので、牛肉で作ったものはアメーダーヒン、ミャンマーでメインの肉となっている豚肉を用いたものはウェターヒン、鶏肉で作られたものも存在し、それはチェターヒンと呼ばれています。
この他、多彩な食材でヒンは作られており、羊(セイッターヒン)、淡水魚(ガーヒン)や海水魚であるマナガツオ(日本では瀬戸内で照り焼き、あんかけ、塩焼き、西京焼き、煮付け、刺身等として食される)を用いたもの(ガーモッヒン)など非常にレパートリーに富んでおり、ミャンマー料理の副菜としてはかなり高頻度に出される料理です。
アトウッ
アトウッは副菜をひとくくりにしたもの、総称です。
代表的なものは熟していないマンゴーで作ったサラダ(タエテソーク)、さつま揚げを思わせるような魚肉のすり身を多量の油で揚げたもの(ンガペソーク)、とりの唐揚げと野菜の和えたもの(チェッターヂョー・ドウッ)、先ほど紹介したラペソーにキャベツやトマトにエビを和えた料理(ラペットウッ)があります。
アイェー
スープも充実しており、アイェーが代表的です。
これは淡水魚を出汁に使っている点で特徴があります。
代表的なものとして、タマリンドと言う酸味のある果物を用いたスープ(チンイェー)、ミャンマー料理としては珍しく胡椒などの香辛料を多用したスープ(ヒンガー)等が挙げられます。
麺料理
麺類は米粉を使ったライスヌードル、小麦麺を使ったものがあります。
ライスヌードルはナマズのスープに入れたもの(モヒンガ)が代表的で、ライスヌードルは押し出したものを使います。
小麦麺は、魚醤で味付けしたココナッツミルクのスープをかけて焼きそばのようにしたオンノ・カウスェーが代表的です。
米料理
米料理は、鶏肉の炊き込みご飯(ダンバウ)、チャーハンに似たいためご飯(タミンヂョー)と言ったものがあり、この辺りは日本でも見かけそうな料理が多いと言えます。
パン
パンもミャンマー料理には存在します。
ナンに似たナンビャーはミャンマー風カレーのヒンと相性がいいため、良く出されます。
また、 エンドウのもやし、挽肉、砂糖とココナッツミルクなどを使って薄く焼いたトルティーヤのようなパンであるパラーターなどがあります。
パンと言うと欧米のようなものをイメージしますが、膨らませないため平たいものがほとんどです。
コメント