ルーマニア料理の概要
ルーマニア東ヨーロッパ、ヨーロッパの南東部に位置する共和制国家 ドラキュラ伯爵とバラで有名な国として知られています。
そんなルーマニアの料理ですが、伝統あるさまざまな料理の多様なブレンドの結晶でもあります。
隣国に比べてトルコ料理の影響が少ない。
その背景として、ルーマニアがたどった歴史にも由来しています。18世紀にオスマン帝国領からハプスブルク家のハンガリー王国領となったという歴史を持っており、他のバルカン半島諸国とは異なった歴史的経過を経たことから隣国の旧ユーゴスラビア諸国やブルガリアと比べ、トルコ料理の影響が比較的少ないことが特徴です。
反対にハンガリー王国の影響を受けたことから、セルビア料理、オーストリア料理、ハンガリー料理の影響を強く受けているという傾向があるのです。
もちろん独自の食文化も残しており、伝統料理の歴史はローマや他の古代文明にまで遡ることができる古いものとなっています。
基本的に小麦ととうもろこしを主食としており、東欧随一のワイン王国でもあります。
よく使われる食材
ルーマニアでよく使われる食材は主食として用いられる小麦とトウモロコシが主なものとなっています。
この2つの食材を軸としてルーマニア料理が展開されているのです。
小麦
小麦はパンに加工されることが多く様々な料理で出されます。
トウモロコシは粗く挽いて粉にし、粥のように煮てから牛乳とバターを混ぜ込み、ママリガという粥状の料理にして食べることが多く、これはイタリアのポレンタに似た料理で、見かけは多少黄色味の強いマッシュポテトに似ている料理です。
このトウモロコシ粥のようなママリガはブラム・ストーカー作の「ドラキュラ」に登場するほどであり、ルーマニアの国民食となっています。
なお、小麦やトウモロコシほど使用頻度は高くないものの豆を使った料理も存在しており、豆類も栽培が行われています。
肉類
豚肉がよく使われ、ソーセージやグリルされた料理の材料になるなどドイツのような利用方法で頻繁に利用されます。
乳製品
チーズもよく使われる食材として挙げられ、グリルした豚肉やソーセージとママリガを併せたママリガ・ク・オウ・オキは一皿で食事として完結する定食のような料理として有名です。
乳も多く使われる食材です。ほとんどのチーズは牛乳または羊乳から作られています。羊のチーズは「本物のチーズ」と考えられています。
代表的なルーマニア料理
ルーマニア料理で特に代表的なものをまず紹介していきます。
サルマーレ
サルマーレはロールキャベツとサワークリームを一緒に煮込んだものです。酸っぱい味が独特でこの風味を好むルーマニア人も多くいます。
酢漬けのキャベツに挽肉、タマネギなどを包み込み、充分に煮込んでつくることにより見た目以上に手間のかかる料理です。そのため、特別な日に供されることが多いお祝いの料理と言えます。
グラタール
グラタールは、豚を香辛料でグリルしたものです。類似の料理に鶏肉のグリルのpuiがあります。
ミティティ
ミティティは香辛料がよく効いた、豚や羊でつくるトルコ風ミニハンバーグです。ひき肉を香草などと合わせて形をつくり、あぶり焼きしたもので、街角の屋台でもよく売られている身近な料理です。
Salata castraveti murati
Salata castraveti muratiは酢漬けのサラダで、直訳すると酢漬けのミックスサラダになります。
ママリガ
ルーマニアの代表的な主食の一つで、サルマーレ(ロールキャベツとサワークリームの煮込み)や肉料理の付け合わせとして盛られることが多いトウモロコシの粥です。
トウモロコシの粉に牛乳とバターを練り込んで煮たものでルーマニア女性は、このママリガとサルマーレが作れて一人前といわれています。
チョルバ
チョルバは具沢山の田舎風煮込みスープで、牛の胃袋を煮込んだスープ、チョルバ・デ・ブルタもよく食べられています。
付け合わせのように出てくるものはアルデユテといって辛いスープです。
テレメア
テレメアは牛または羊の乳白チーズで伝統的な「Telemea de Ibănești」(ルーマニアで保護されたルーマニアの原産地指定(PDO)製品として欧州連合で登録されたもの)として知られているチーズです。
ニゲラ(くろたね草)の種子のスパイスが効いており、独特の風味があります。
ウルダ
ウルダは牛乳または羊乳から排出されたホエーを残りのタンパク質が沈殿して回収できるまで煮沸することによって作られた伝統的なチーズです。
ナーサル
ナーサルは刺激的な香りを持つ伝統的なチーズの一種として知られています。カシュはルーマニアで生産される半柔らかい白いフレッシュチーズの一種です。
これは、凝乳によって行われるヒツジまたは牛乳を有するレンネット、および乳清を出すことで作られています。出来上がったチーズは無塩または軽く塩漬して完成させます。
また、塩水に保存されている場合は2~3週間漬けることが多いです。
パパナッシ
パパナッシはルーマニアのデザートの定番で揚げたドーナツに、ジャムとサワークリームをのせたお菓子です。
クラティテ
クラティテは薄い皮で包んだクレープで中にジャムやチョコが入っているデザートで地域性もあり、種類も豊富です。
アマンディーヌ
アマンディーヌはまぶしたアーモンドの外見にチョコレートのフィリングとチョコレートのスポンジで作られたチョコレートケーキです。
コリヴァ
コリヴァは砂糖とクルミを混ぜたゆでた小麦で、キャンディーと粉砂糖で飾られているお菓子です。
これは特別なお菓子で葬儀や記念式典で渡されるものとなっています。
コゾナック
コゾナックは発酵生地から作られた一種のシュトーレンで、焼く前に牛乳、卵、砂糖、バター、その他の材料を混ぜることで具沢山のお菓子にしています。
マスト
まだワインになっていない発酵プロセスのグレープジュースでワインの風味がしますが、ジュースそのものです。
ボザ
ボザはさまざまな穀物を発酵させて作られたモルト飲料で、キビで作った甘酒のようなものになります。発酵させるので、時にアルコール度数を含み(約1%)、わずかに酸っぱさもあります。
アルコール
ルーマニアの法律では、ビールとワインは食料品であると見なされているため、通常の関税やアルコール飲料に課される制限の対象にはなりません。
ルーマニアのビールは通常2リットルのPETボトルで販売され、ローエンド市場向けのビールが多数あり、日本の焼酎のように売られていますし、ワインも東欧では一番の生産量を誇り、欧州全体でもイタリア、フランス、スペイン、ドイツに次いで5番目に大きいです。
パリンカは、強力な二重蒸留フルーツブランデー(特に梅だけでなく、リンゴ、アプリコット、桃、梨など)で、ルーマニア各地で地酒のように生産されています。
コメント