トンガ料理の概要
トンガ料理はポリネシア料理とも言われています。
ポリネシアとはギリシャ語で多くの島々という意味です。ハワイ、ニュージランド、イースター島を線で結んだトライアングルに含まれる島々のことをポリネシアと呼んでいます。
トンガの人々は島から島を渡る種族だったため、昔からココナッツや魚がよく食べられています。トンガの人たちは分けて食べるというのが一般的です。
主食として食べられているものは、イモが中心的に食べられています。
よく使われている食材
イモ
トンガでは主食として食べられているイモですが、種類も多く、料理によって使われるイモの種類は違います。
色んな料理に使われているので、トンガの市場やスーパーには必ず大量のイモが売っています。
カパプル
コンビーフのことでトンガではよく食べられている食材です。子供から大人までカパプルが好きでつまみ食いをしてしまうほど好きな食材だそうです。
ただトンガのコンビーフは脂肪分が全体の25%と他国のコンビーフに比べて15%ほど多いのが特徴です。
ココナッツミルク
日本では最近流行ったココナッツミルクですが、トンガでは昔からよく使われています。
料理やパンなど様々な料理に使われており、煮込み料理、主食、デザートなど様々な料理に使われています。
代表的なトンガ料理
ルー
ルーとはタロイモの葉のことです。タロイモの葉にお肉や魚介類、ココナッツミルクを入れて作るものです。
具材をバナナの葉で包み焼いた料理で、何の食材を使うかによって名前が違ってきますが、ルーの後にお肉の名前や魚介の名前がつきます。
基本的にタロイモの葉を使った料理にはルーという名前がついています。
また最近ではルーを炒め料理や煮込み料理に使われることも多くなってきているそうです。家庭やレストラン、屋台によって色んな使い方がされています。
ウム
トンガの人々はほとんどの人がキリスト教徒です。日曜日に教会に行き礼拝を行います。そのため日曜日に働くのは禁止されています。働くのだけでなく、家のことをするのも禁止されており、日曜日は教会に行く以外は家でまったりするのが基本です。
日曜日になるとウムが朝から大量に仕込まれ食べられています。
ウムは調理方法のことで焚き火をして高温にした後にルーやイモなどの食材をバナナの葉やアルミホイルで包み保温調理したもののことです。
トンガでは昔からバナナの葉を使用して作られていますが、現代アルミホイルなどが手に入ってきており、アルミホイルを使って作られることもあります。
これを朝に仕込んでおいて、お昼などに食べます。基本的に朝男性がウムを仕込むのが一般的です。お昼にウムを食べたあとはお昼寝をするのが習慣のようです。
メイ
メイとはパンの実のことです。
大きいパンの実は火が通りにくいため、1時間ほどかけて焚き火で調理されます。真っ黒に焦げたメイは割ると中がホクホクと柔らかくなっており、主食などで食べられていますが、メイの実は年に3回しか採ることができないので、実がなるのをトンガの人は楽しみにしています。
メイは主食の他におやつとして、油であげて食べられたりもしています。
オタイカ
オタイカとはマリネ料理のことです。
魚とタマネギのみじん切りにレモンやココナッツミルク、塩などをあえて作ったのがオタイカです。
イカとは魚を指しております。トンガではキャッサバなどと一緒に食べられています。
カレ
カレーのことです。お肉と野菜をカレー粉で炒めた料理です。他国のカレーとは違いドロっとした感じはありません。
角切りのお肉に刻んだ野菜を加えてカレー粉で味付けをしているので、水分はほとんどありません。カレに使われるお肉は様々です。野菜も色んな種類が使われており、家庭やレストランによって使っている食材は違います。
日本のカレーのようにご飯では食べられておらず、イモと一緒に食べられています。
ケニタキ
フライドチキンのことです。海外でもケンタッキーと呼ばれていますが、トンガではケニタキと言われています。ケンタッキーのお店のものではありません。
家庭やレストランで作られているトンガを代表する料理です。何故この名前を付けられたかは定かではないそうですが、ケンタッキーの名前をトンガの言葉で置き換えたと言われています。
プアカ
トンガでは豚肉のことをプアカと呼びます。トンガではお祝いごとなどがある時は必ず豚を丸ごと料理するのが一般的です。
丸ごとに火で焼いて出されてことが一般的です。油であげたりして食べることもありますが、基本的には豚の丸焼きが基本です。
ケケ
トンガの軽食です。おやつとしても食べられています。丸いドーナッツのことで、油で揚げられたドーナッツで子供に大人気のおやつです。
子供だけでなく大人にも人気ですが、大量の油で揚げられているのでジャンクなおやつでトンガの人に愛されている料理です。トンガではコーヒー牛乳につけて食べられたりしています。
ファイカカイ
メイやイモなどとココナッツミルクを使って作るデザートのことです。
メイやイモで作ったお団子にココナッツミルクで作ったソースをかけてデザートです。トンガでは家庭でよく作られており、人気のデザートです。
オタイ
ココナッツミルクと果物に砂糖を加えて作ったジュースです。
トンガではスイカを使うのが一般的です。ピンク色のジュースで見た目も綺麗でトンガで楽しまれている飲み物です。スイカだけではなく様々な果物で作られています。スイカとパイナップルなど組み合わせて作られているジュースもあります。
トンガでは果物をそのまま食べるということはあまりないので、料理やデザート、ジュースに使用されています。
屋台などで売られているので観光に来た人にも人気のジュースです。どの種類も色が綺麗、かつフルーティな味わいで人気です。
カバ
トンガの男性が飲む飲み物です。しかし地元の女性はカバを飲むことを禁止されています。
コショウ科の木の根っこを乾燥後粉末にして水の中で揉み込んで作っている飲み物です。
ピリッとしたしびれがある飲み物です。
カバを飲むための集会場があり、そこで男性は集まってカバを飲みます。基本的に地元の女性は飲むことができませんが、観光に来た女性などは飲むことができます。
コメント